息子7歳になる

先日息子の誕生日だった。
もう7歳。
親として関わって7年。
早いのか遅いのか。
よくわからんけど、色々成長しています。
やりたくないことはやらない。
好きなことはかなり没頭する。
誰に似たのか。
良い傾向だと思う。
今はバレーが楽しくて熱中しています。
なかなか上手くなっている気がします。
昨日も体育館にいき、一時間半くらいみっちり練習に付き合ってきました。
自分も少しずつ上手くなっている気がします。
知らんけど。
ゴリゴリにバレーやってたであろう父親二組との間に挟まれて、バドミントンしかやったことない自分がバレーをやっていました。
二人とも目の使い方がめっちゃ下手だったと観察していました。
熱中できる
これって才能だと思う。
自分の時を考えると、小学生の4年生くらいの時に、母親に連れられてバドミントンを始めた。
気がする。
好きかと言われればわからない。
でも28歳くらいまで続けていた気がする。
18年くらいやっていたのか。
よくやるな。
でも、自分が熱中できるものに出会えるのは良いこと。
親の影響はでかい。
嫁がバレーボールチームで働いていて、そこからバレーにハマる息子。
まぁそんなもんだよね。
自分も身体のこと好きでかれこれ20年近く勉強している。
まだまだわからないことだらけ。
少し整理されつつもあるが、なんだかなーとも思う。
でも熱意を持ってできることがあるのは良いこと。
そんなこともわからないまま日々過ごしている人もたくさんいるでしょう。
仲間にはそんな人がたくさんいるなとも感じる。
ただ歩いている人。
歩くのが好きなのかは知らんけど、自己探究力が半端ない。
歌うのが好きな人。
12月20日の公演楽しみにしています。
制約の中で仕事して、発散できる場を知っている彼女は強いでしょう。
その割合は偏っているかもしれないけど、しっかりバランスが取れていると調子もいいはず。
アートな人。
自分にはない感性。
一つのことを極める。突き進むことに関しては抜きに出る人はそういないでしょう。
あっているだけで陽気になれる。
こんな人そう多くはないはず。
お菓子な人。
これも自分にはない感性。
あんなにスイーツを上手く作れる人あんまり見たことない。
でも、自信もないらしい。
よくわからんけど。
プリンを食べるのを今かと待ち侘びています。
何かに熱中している人は、元気だし、キラキラしていると思う。
SNSとかでキラキラしているみたいに魅せているわけではなく。
会うとわかるよ。
充実しているのが。
そして、波も小さい。
そんな人に出会えた人は幸運なのかもしれない。
まとめ
雨降る前に庭の整理をしよう。