本日は施術の勉強会

10月26日は操体法講座です。
興味のある方はこちらからお申し込みください。
さて、本日は施術の勉強会。
44回目らしい。
3年以上続けているメンバーがいることに感謝です。
色々な人から上達したとか、お墨付きをもらったという声を聞いて嬉しい限りです。
今回も色々とアップデートしていこうと思います。
色々と振り返ってみて
操体法の書籍を読んでいます。
橋本先生がいかに凄かったのかがよくわかる。
何がすごいかというと、昭和時代から身体と心同時に同時にみていた事。
そもそもポリヴェーガルの思想を体現していた。
そりゃピッタリ当てはまるわけだ。
囲炉裏を囲んでお話ししているだけで、顰めっ面できた患者さんも笑顔で帰って行った。
そんなお話しがちらほら。
私の師も、身体に意識が向かい人はガッツリ話すところから始める。
と以前どこかで話していたのを思い出した。
このご時世、そういう時間を作ってくれる空間が絶対に必要なんだと再認識。
身体だけよくすれば良いという問題でもない。
そこにどれだけ腹側が取れているのかが重要になってくる。
そんな人であったというのは容易に想像できる。
多分色々な人に当てはまるのだろうけど、みんな聞き上手なのだと思う。
自分の訴えを聞いてくれるだけで、結構満足だったりする。
でも、自分のセオリーに当てはめて話す人は、苦手だったりする。
自分のステージにもよるけど、成長せなあかん。
本当に色々なことがあるなと感じる。
それをどう自分で体現していくかが重要である。
そこのプロセスをしっかり踏める人こそ成長できる人であろう。
実技のセミナーをしていても、すぐに自分流になる。
自分がやりやすいように変換する人がいる。
そこに相手はあるのか?
そこに愛はあるのか?
まぁないけど。
そんな人と関わっていると疲れます。
まず言われたことをしっかりやれと思います。
それができないのにつべこべ質問してくるなと。
まぁそんな態度は出してはいけないので、心の中にしまっていますけど。
まぁ日々成長していきたいです。
我々のアイドルは来れるのか
2ヶ月連続で来ていないアイドルがいます。
来週100kmウォークに出るので、色々と調整と思っています。
来てくれればの話ですがね。
さて来れるのか否か。
前回に流れに少し付け足して、さらに制約をつけて挑みたいと思います。
初めてやることなので、どうなることやら。
失敗する可能性も大です。
まぁ何事もやってみないとわからない。
さてどんな1日になるのか楽しみです。
いつもコーヒーの銘柄忘れるので、ここに残しておく。

まとめ
日々挑戦。