伝えるのは難しい
先日操体法講座を開催してきました。
すごく良き時間になりました。
自分の中でできることをしっかりやるが、体現できたと思います。
非常にいい時間になりました。
3月と4月の講座の申し込みも始まっていますので、気になる方は申し込んでください。
伝わらないが前提だとしても
伝えるのが難しい。
誰にとってわかりやすいのか。
もう一度考え直す必要がある。
より良いはある。
自分でこれだと思っていても、相手には伝わらないことも多々ある。
質問の意図。
構成なども考えていかないと。
自分がやっていることを学術的に話すことが苦手。
なんせ感覚人間な自分。
それがなくても色々まかり通るけど。
そうもいかない。
今年は色々ストレスをかけて、進化していこうと決めた。
まだまだ始まったばかり。
やってみないとわからないこともある。
より良いを提供できるようにさらなる進化を。
そして、より深い部分へと進む。
それがまた面白い。
その面白さを伝えられるように、日々考える。
よりわかりやすくを考えて、伝える。
その循環だと思う。
色々な意見をもらおう。
そして、成長しよう。
子供だってそうだよね。
いいフィードバックが成長する鍵なのかもしれない。
娘の進化
娘が可愛い。
息子とはまた違う感覚。
なんとも愛らしい。
そんな娘。
夜の授乳をやめた。
そうするとよく寝るようになったらしい。
なんでそういう現象が起きるのだろうとすごく疑問だ。
安心安全を求めて、授乳しているはずなのによく起きていた。
それがなくなった途端寝るようになった。
どう考えれば合点がいくのかよくわからん。
嫁さんが自分を一番に考えることにより、娘は自分で安心安全を作らなければならない状況になった。
フィールドが少し変わることで、眠れるようになったのか?
うーんよくわからん。
何かが変わったのはわかるけど。
何がどう変わってそうなったのかは、本当にわからない。
よく考えていこう。
みんな成長している。
少しずつだけど。
息子も4月から小学生。
社会に適応できるのかどうか。
楽しみである。
まとめ
よくわからないことが多い。
考えて解決していこう。