つらい立ち仕事などで足が疲れる原因を徹底解説。
こんばんは!
「5年先も10年先もより健康でより元気にいられる身体を手に入れる」がコンセプトの旭川市整体サロンあさひの藤島佑人(@seitaiasahi)です。
- 自分の足の状態がわかる
- 足のトレーニングがわかる
- 足をケアする意味が理解できる
本日のテーマは「足が疲れる原因を解説」です。
ふじさん
立ったり、歩いたりしているとふくらはぎが張ってきてつらい、疲れる。
仕事が終わる頃になると足がむくんでしまいパンパンに張っている。
そんな経験をしたことはありませんか?
足を使って歩いている私たちには足のケアは必須だと考えています。
今日はそんなお話をしていきたいと思います。
【チャンネル登録】お願いします!
☆動画での解説版はこちら↓↓↓
自分の足の状態をチェックしてみましょう。
普段無意識に色々な行為をしている私たちは、足に意識が向くことなんてないのではないでしょうか?
小指をどこかにぶつけたときに、「小指が痛いな」と意識が向きますよね。
でも普段歩いている時や立っている時には、「今親指を使って歩いている」とか「今親指を使って立っている」とかなんてことは考えてもいないですよね。
まず初めに自分の足の状態をチェックしてみましょう。
自分の足がどのように床をとらえているのか?
どこをたくさん使って立っているのか?
など簡単な検査で確認していきましょう。
①両足で立ってみましょう。
- どこに一番多く体重がかかっていますか?
- 親指ですか?小指ですか?かかとですか?
- 左右で何か違いはありますか?
②片足立ちをしてみてください。
- どちらの足から立ちましたか?
- 左右で違いはありますか?
- 転ばないように気を付けてください!!
③立った状態で後ろを振り向いてください。
- どちらから振り向きましたか?
- 左右で振り向きやすさの違いはありますか?
- 足は使えていますか?
いかがでしたか?
「あれ、右足全然踏めないぞ」、「右足で片足立ちするとふらふらするぞ」、「右に振り向くとき親指しか使っていないぞ」など自分の身体の傾向が分かると思います。
足の構造
人間の骨は全身で基本的に206個あります。
その中で足の骨はいくつあるのでしょうか? 片足26個(種子骨をいれると28個)あります。
両足で52個(56個)もあり、身体の骨の1/4も足に集中していることから、いかに足が大切かわかりますよね。
それ以外にも筋肉や靭帯、血管や神経などもあるのでより複雑ですね。
立ったり、歩いたりするときにとても重要なパーツです。
足を安定させるためには
先ほどの検査はいかがでしたか?
どこをたくさん使っているのかがわかれば大丈夫です。
例えば、立った時なら親指なのか?小指なのか?かかとなのか? 馴染みのあるところにしか脳に情報がいかないので、馴染みのない場所はどうやって使っていいのかわからない身体の状態になってしまっています。
足は、母趾球(親指の付け根)、小趾球(小指の付け根)、かかとの3点で支えるととても安定すると言われています。 普段から、親指しか使えない人は親指側ばかりを使います。
すると土踏まずがつぶれてきて偏平足になったり、親指のところにタコができたり、親指が内側に入る外反母趾などの症状が出てくる可能性があります。
私も自分の身体をケアする重要性を知るまでは、自分の足の小指側の感覚が全くありませんでした。
小指側をどうやって使えば良いのかがわかりませんでした。
ケアをし続けた結果、小趾球で踏む感覚はかなり出てきました。
ヨガをやるとまだ小指の機能は完全ではありません。
足を安定させるためには、母趾球(親指の付け根)、小趾球(小指の付け根)、かかとの3点で支えることが非常に重要です。
地に足がつくという感覚
私は施術の中でも「地に足がつく」ということをすごく大切にしています。
例えば、根っこがすごくしっかりしている木と根っこがスカスカな木を想像してみてください。
どちらの木が安定感があると思いますか?
根っこがしっかりしている木の方が安定感があるのは容易に想像できると思います。
では、人間に置き換えて考えてみましょう。
地に足がついた状態で立ち仕事をしている人、地に足がついていない状態で上半身ばかり使って仕事をしている人ではどちらが安定感を持って仕事が出来るでしょうか?
もちろん地に足がついている人ですよね。
身体の安定感が違いすぎます。
武術の言葉に上虚下実という言葉があります。
上半身がすごくリラックスしていて、下半身がどっしりと安定しているという意味です。
私たちはこの状態で常に仕事するように意識していきたいですね。
逆に、地に足がついていない人は、上半身ばかり動かさないといけない状態になっています。 土台である足が機能していないからです。
そうするといつも上半身ばかり使う選択肢しかないので、肩が凝ったり、首に負担をかけたりすることも想像できるのではないでしょうか。
簡単な運動を紹介
①テニスボールを足の裏でコロコロ転がす。
- 踵からつま先にかけてテニスボールを転がす。
- 全体重をかけて転がす。
- 小指と薬指のラインを意識して転がす。
- 呼吸は止めない。
- 片方だけ実施すると変な感覚になるので必ず両方実施する。
②つま先立ちをして足の指に感覚を入れる。
- つま先立ちをします。
- かかとはできるだけ最大に上げてください。
- つま先立ちしたまま前へ行き、そのまま後ろに戻ってきます。
- 両手をバンザイしながら歩いてみる。
- 右周り、左周りと歩いてみる。
③仰向けに寝て壁に足裏全体をつけてみる。
- 踵、親指側、小指側で壁を押してみる。
- 押しやすい側は得意なところ。押しにくい側は苦手なところ。
- 何か物をはさんで、押しにくい側を押してみる。
テニスボールなど道具を使うと変化がとても出やすいです。
終わった後の足のどっしりする感覚を味わってみてください。
何回やれば効果が出るなどはありません。
感覚がわかれば身体は変わっていきます。
毎日やらなければならないと縛られるのではなく、気が向いた時にチャレンジしてみてください。
注意点として、転びそうな不安がある方は何かにつかまりながら行ってください。
壁を壊すくらい力を入れて、壁を壊してしまっても私は責任をとりませんのでご理解ください。
まとめ
人間にとって足はすごく重要なパーツです。
毎日、立つ、歩くという行為を繰り返しているので、ケアをした方が良いと私は考えています。
ご紹介した運動はほんの一部分ですが、この記事を読んで実践し、地に足がついている感じを味わってもらえたら私は嬉しく思います。
本当に足の存在感が出てくると、身体の楽さも変わってきます。
だまされたと思って実践してみてください。(だましてはいませんのでご安心を) Let’s Try。