先生は大変

つい最近ポリヴェーガル理論のセミナーに出て感じたこと。
小学校とかの先生は大変だなと。
8月から操体法の継続学習させてもらえることになりました。
申し込みはこちらから
自分の肉体、精神にゆとりがないと対応できない。
揺らげることが大事。
腹側迷走神経複合体は、生まれてから完成する。
子供がどのフェーズにいるかで対応の仕方が変わってくる。
そんな生徒が30人もいたらと考えると大変。
ベテランと呼ばれる先生は、それが自動的にできているのかもしれない。
それくらいの経験値と体験のアドバンテージがある。
新人の先生には、それがない。
子供だけ対応していればいい時代でもないので、なおのこと大変。
変な親たくさんいるし。
そこで、腹側が育っていなければ・・・。
あなたの家庭の問題を学校に持ち込まないでくださいとなりそう。
変な親は責任転嫁している方が楽だしね。
まぁ色々と対応力が試される時代なのだろう。
自己成長しか勝たん。
そんなフェーズに入れる人は幸せだろうな。
色々な人がいる
つい先日とある方と蕎麦屋に行った。
その方が「もう週3回も働きたくない」と話していた。
おーそんな価値観もあるのかと。
毎日真面目に仕事している人の価値観からしたら意味わからない。
でも、どんな形であれ生活できれば問題ないと思う。
子供も色々な親のもとで育っているから、色々な子供がいるだろう。
それに対応する先生はすごい。
うちの子供もかなり特殊な気もするが、対応してくれて感謝です。
これから社会のルールを学ぶ。
学びながら考える。
そんな時期を迎える。
うまくいくこともあれば、うまくいかないこともある。
そりゃそうだ。
そんなのを行ったり来たりして成長する。
それができれば問題なし。
どっかに行ったきりになっていると問題あり。
そこに気付けるセンサーを持っている先生、親と出会えたらその人は幸せだろう。
そうできる親でありたいと思います。
もうすぐ夏休み。
気づいたら1年生も終わっているだろう。
色々な経験をすることでまた成長するでしょう。
キャンプ
キャンプに行ってきます。
楽しみ。
子供達を遊ばせて、気の合う仲間と語りあう。
いい時間です。
ゆったり過ごしてきます。
楽しみだ。
まとめ
色々な経験が人を育てる。